少しずつ、動きもまともになってきて。
少しずつ、パニックになる率も減ってきて。
それでも、変な私。
出来るフリしちゃうから、よけー変な事になる。
普通じゃないことを もっと自分が自覚しないとイケないと思う。
釣り銭の小銭を確認してから、店員に小銭入れに入れてもらうこと。もしくは、掴めないから手のひらに乗せてもらうこと。
コーヒーのミルクポーションの蓋が開けられないことを伝えて入れてもらうこと。
ゆっくり話してもらうこと。
小さなことでも助かることを 無理をせず伝える勇気が自分には必要なんだよね。
そして、それが周りにとっても必要以上に迷惑を掛けない方法。
…なんじゃないかと思っている。
買い物にでると思うこと。
外に出ると思うこと。
くんさんの文を、読んでいると、本当に控え目で・・・。
見習いたいです。
たぶん、気を遣う性分なんですね(^^;)
他人のイライラが伝わってきてしまう…よーな気がします。
みんながみんな障害者や老人や子供のよーな『普通の反応が出来ない人』に親切心や大きな目で見る心を抱くわけではなく、色んな人がいるわけだから。
『ヤダ』って言われたら悲しいけど、いちお色んな意味で主張…なのかな?
理解がなければイライラすることだけど、歩み寄れれば迷惑もイライラも減るかなと。
控えめなんだろーか?(_ _)↓
自分勝手すぎやしないだろーか?と、日々悩んでる…。
自信のなさが こんな風になるんだろうか?
疑問ばかりです。
ああ、日々精進!一進一退それでも前進!です♪
じゅんこさんや みんなからのコメントで色々 自分を振り返ってみたりしながら進んでるのよ☆私の方こそ、ありがとうございますm(_ _)m