最初、簡単に登録できちゃったりするのかと考えていたけど違った。
流れは こーだ。
@主治医に仕事に就きたい事を伝えてOKが出たら、『主治医の意見書』を書いてもらう。
A主治医に書いてもらった『意見書』と『障害者手帳』を持って、障害者就職援助センターに行き、窓口で登録作業をする。
注意。
@の時点で、地域の支援を受けていて担当者がいる場合やケアマネージャーがいる場合は、そちらにも相談。必ず行動を起こす前に就職したいことや就職援助センターに登録したいと言うことを伝える。
A『記憶障害』が激しい私の場合、登録時に書く書類の内容(簡単な履歴書など)が、スラスラと出てくるわけではなく 事前に人に聞いたりして調べておかなければならないことが多いので 登録申請書のコピーを下書き用として頂きました。
『遂行機能障害』など、当日 パニックに陥りそうな事が推測される方にもオススメ。
下書き用を見ながら、登録申請書に丸写しで安心です。
ちなみに、希望就業時間や日数なんかは 主治医の意見書に従いながら少な目の日数&時間で仕事を案内していくそうです。
希望職種は、一応聞くけども事務作業や清掃・工場のライン作業などの単純作業ばかりみたいです。
登録するなら私は一応、介護を希望しておこうと思うけど。
まず私の場合は、主治医や地区担当者やケアマネージャーなどに相談からだってことは分かった。
(^◇^;)
まだまだ先が長いなぁ↓
【関連する記事】
>登録するなら私は一応、介護を希望しておこうと思うけど。
介護って介護職ってことですか?
いいですねー。僕も仕事ができるなら、なにかしら、困ってる人の役に立てるような仕事がいいです。
よろしければ消して頂けばいいです。
重複していたコメントは削除しときましたー(^^)
来年は、こーなってから2年(3年目に差し掛かる)になるので 何かしら動き出せたらと思ってます。
ちなみに『介護』って言うのは、kobaさんが言うとおり介護職。
仕事として働く事が無理なら いっそボランティアでも、なんでもいーから将来の目指す自分に向かって歩きだしたい。そんな感じです。
無理が通れば、道理が引っ込む(使い道が違うかも?)。
障害持ちで現場では敬遠されたって、今は着実に力をつけて行けば そのうち誰も文句は言えないでしょう(笑)な〜んて考えております。
ぴぃす((^へ^)v
>事務作業や清掃・工場のライン作業などの単純作業
贅沢いっちゃいけませんが、あまり魅力に感じませんね。
頑張って下さい。かげながら応援してます。
>事務作業や清掃・工場のライン作業などの単純作業
贅沢いっちゃいけませんが、あまり魅力に感じませんね。
頑張って下さい。かげながら応援してます。
やはり、相当調子が悪いですねー。また、重複してたらすいません。
《単純作業》
私もkobaさんと同感(^^;)
出来る範囲の仕事を与えられてやるのと、自分がやりたいと思う仕事を選んでやるのじゃ だいぶ違う。
楽な仕事なんてないんだから、どーせ1から苦労するならヤリガイを感じられる職がいい〜 なんてワガママかも知れないけど思ってます。
(o^^o)
お互い次に向かって頑張ろ〜☆
ありがとうございます(^^)
焦って失敗しないよう、ゆっくり前進していきたいと思ってます!
お互い頑張りましょ〜
ごめんね、コメント返信が トロかったり忘れていたりm(_ _)m
でも、ちゃんと読んでいます(^^)
なるべく返信を書けるときは書こうと心がけているんですが…時間が経つと忘れちゃってダメですねぇ。
私もコメントがあると嬉しいので、同じようにコメント返信も頑張ってやっていきますね♪